MENU

結婚式のはじめの挨拶例!オープニングスピーチのポイント

結婚式のはじめの挨拶は、ゲストに感謝の気持ちを伝えると同時に、式全体の雰囲気を作る大切な役割を担っています。オープニングスピーチは、新郎新婦の思いをゲストに届ける第一歩であり、これから始まる式への期待感を高める重要なシーンです。

しかし、「何を話せばいいのか」「どのような言葉を選べばいいのか」と迷うこともあるでしょう。

この記事では、結婚式のはじめの挨拶で使える例文や、スムーズに進めるためのポイントを紹介します。心に残る挨拶で、素敵な式のスタートを切りましょう!

目次

婚式のはじめの挨拶で伝えるべき内容

結婚式のはじめの挨拶は、ゲストへの感謝を伝え、式全体の雰囲気をつくる大切な役割を担っています。ここでは、挨拶で必ず伝えたい内容をまとめています。ゲストの期待に応え、心地よく式を楽しんでもらえるよう、心を込めて話しましょう。

ゲストへの感謝の気持ちを伝える

はじめの挨拶で最初に伝えるべきなのは、ゲストへの感謝の気持ちです。遠方から駆けつけてくれた方、仕事を調整して出席してくれた方、家族や友人、職場の上司など、式に参加してくれたすべての方に感謝の気持ちを伝えることが大切です。具体的な場面やエピソードに触れながら感謝を述べると、ゲストに心からの気持ちが伝わりやすくなります。

「本日は私たちの結婚式にご出席いただき、心から感謝申し上げます」という形で始めると、自然な流れで感謝の気持ちを伝えることができます。特に家族や大切な友人、恩人などに対しては、個別に感謝の言葉を添えることで、温かい雰囲気を演出することができます。

式や披露宴の趣旨を簡潔に伝える

次に、式や披露宴の趣旨を簡潔に伝えることで、ゲストが今後の進行や式の雰囲気を把握しやすくなります。どのような形式で進めるのか、どのような思いを込めてこの結婚式を企画したのかを少し触れておくと、ゲストも自然とリラックスして式を楽しむことができるでしょう。

例えば、「私たちは、家族や友人に感謝の気持ちを込めた温かい時間を共有したいと思い、このようなスタイルの式を選びました」という形で、自分たちが大切にしているテーマや思いをさりげなく伝えます。こうすることで、ゲストもより一層、式に参加している一体感を感じることができるでしょう。

はじめの挨拶の基本構成

結婚式のはじめの挨拶は、ゲストに感謝の気持ちを伝えるとともに、式全体の雰囲気を決める大切な役割を担います。ここでは、挨拶をスムーズに進めるための基本的な構成を紹介します。短くても心のこもった言葉でゲストを迎えるために、以下のポイントを押さえておきましょう。

イントロダクション:お礼の言葉

挨拶の最初に必ず含めるべきなのが、お礼の言葉です。ゲストの皆様が時間を作って出席してくれたこと、遠方から足を運んでくれたことに対する感謝の気持ちを伝えましょう。ここでのポイントは、全員に対する感謝とともに、親しい友人や家族、上司など特定の方々に対しても感謝の言葉を付け加えることです。

例として、「本日は私たちの結婚式にお越しいただき、誠にありがとうございます。皆様のおかげで、今日という特別な日を迎えることができました」という形で挨拶を始めると、温かい雰囲気が作れます。

ボディ:式の進行とおもてなしの意図を伝える

次に、式の進行やおもてなしの意図を簡潔に伝えます。どのような気持ちを込めて式を企画したのか、どんな体験をゲストに提供したいのかを説明すると、ゲストも式全体に対してより深い理解と期待を持って参加してくれます。

「私たちは、皆さまとこの幸せな時間を共有し、感謝の気持ちをお伝えできる場にしたいと考えております。リラックスして楽しいひとときを過ごしていただければ幸いです」というように、式のテーマや思いを伝えることで、ゲストにも楽しんでもらう気持ちが伝わります。

クロージング:感謝と今後の協力のお願い

最後に、挨拶を締めくくるために感謝と今後の協力のお願いを述べます。ゲストに対する感謝の気持ちをもう一度伝えるとともに、今後も二人の人生を支えてもらえるよう、温かく見守ってほしいというお願いを加えると、自然な締めくくりとなります。

「これからも、皆さまのお力添えをいただきながら、二人で力を合わせて歩んでいきたいと思います。どうぞ末永く、温かく見守っていただければ幸いです。本日は本当にありがとうございました」というように感謝とお願いで締めると、ゲストにも心が伝わり、式全体が和やかに進んでいきます。

場面に応じたはじめの挨拶例

結婚式のはじめの挨拶は、式の雰囲気やゲストの層に応じて、フォーマルからカジュアルまでさまざまなスタイルがあります。ここでは、場面に合わせた3つの挨拶例を紹介します。式の雰囲気や自分たちのスタイルに合わせて参考にしてください。

フォーマルな挨拶例

フォーマルな挨拶は、特に年配のゲストや会社関係の方々が多い場に適しています。丁寧で礼儀正しい言葉遣いを意識し、感謝の気持ちをしっかり伝えましょう。シンプルながらも格式を大切にした言葉選びがポイントです。

「本日は、私たちの結婚式にご出席いただき、誠にありがとうございます。このように多くの方々にお祝いしていただき、大変感謝しております。皆さまのおかげで、この日を迎えられたこと、心から感謝申し上げます。どうぞ、本日はごゆっくりお楽しみください。」

フォーマルな場では、感謝の気持ちを伝えることに重きを置き、シンプルで落ち着いたトーンで進めると、ゲストに安心感を与えることができます。

カジュアルでリラックスした挨拶例

カジュアルな挨拶は、家族や親しい友人が中心となる結婚式にぴったりです。堅苦しくならず、リラックスした雰囲気で、少しくだけた言葉遣いを使って、温かみを感じさせる挨拶を心がけましょう。

「今日はお忙しい中、私たちの結婚式に来てくれて本当にありがとうございます!皆さんに囲まれて、この幸せな日を迎えられたことをとても嬉しく思っています。どうか今日は、リラックスして楽しんでいってください!」

このようなカジュアルな挨拶では、自然体の言葉で話すことで、ゲストも肩の力を抜いて楽しむことができます。二人らしさを感じさせる言葉で、会場全体に温かい雰囲気を作りましょう。

笑いを交えたユーモアのある挨拶例

ユーモアを交えた挨拶は、友人中心の結婚式やカジュアルなパーティー形式の場に最適です。笑いを取り入れることで、ゲストに楽しんでもらい、緊張感を和らげることができます。軽いジョークを含ませつつ、感謝の気持ちを伝えると、和やかな空気を作ることができます。

「今日は僕たちのために集まってくれて、ありがとうございます!正直、ここまでたどり着けるかちょっと心配だったけど、無事に結婚式を迎えられてホッとしています(笑)。これからも、皆さんにサポートしてもらいながら、二人で楽しくやっていこうと思います!今日はどうぞ思いっきり楽しんでいってください!」

ユーモアのある挨拶は、自然体でフランクな印象を与え、ゲストに親近感を持ってもらうことができます。ただし、ジョークが行き過ぎないように気をつけ、バランスを取ることが大切です。

挨拶で気をつけたいポイント

結婚式の挨拶は、ゲストに感謝を伝え、式全体の雰囲気を作る重要な役割を担います。挨拶を成功させるためには、いくつかのポイントに気をつけることが大切です。ここでは、挨拶の際に気をつけたいポイントについて説明します。

挨拶の長さは簡潔に

結婚式の挨拶は、あまり長くならないように心がけましょう。感謝の気持ちや挨拶の内容をしっかり伝えたい気持ちは理解できますが、長すぎる挨拶はゲストを疲れさせてしまうことがあります。2~3分程度で、要点をしっかり抑えた挨拶が理想です。

短くても、感謝の気持ちをしっかりと込めれば、十分に心に響くスピーチになります。話したい内容を事前に整理して、簡潔にまとめることで、より洗練された挨拶ができるでしょう。

声のトーンやテンポに気を配る

挨拶の際の声のトーンやテンポも重要なポイントです。特に結婚式のようなフォーマルな場では、聞き取りやすい声のトーンを意識し、ゆっくりと落ち着いたテンポで話すことが大切です。緊張すると早口になりがちですが、焦らずに、一つひとつの言葉を丁寧に話すよう心がけましょう。

特に感謝を伝える部分や重要な言葉は、少し抑えたトーンで落ち着いて話すと、ゲストにより深く伝わります。また、メリハリをつけて、話すスピードや声の強弱を意識すると、より感情が伝わる挨拶になります。

ゲスト全員に伝わる言葉遣い

挨拶の際は、ゲスト全員に配慮した言葉遣いが大切です。親しい友人が多い式でも、年配のゲストや親族、上司など、さまざまな立場の方が集まることが多い結婚式では、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。

特に、初めてお会いする方々や目上の方々に対しては、敬意を示す言葉遣いが必要です。フランクな雰囲気を大切にしたい場合でも、相手に失礼にならないように注意し、柔らかい表現を使いながらも、丁寧さを意識すると良いでしょう。

和やかな雰囲気を作るための言葉選び

結婚式の挨拶は、ゲストを温かく迎え、和やかな雰囲気を作るための言葉選びが大切です。堅苦しさを避けつつも、心から感謝を伝える言葉を使うことで、自然と温かみのある空気が生まれます。具体的なエピソードや、ゲストとの思い出に触れると、より親しみやすい挨拶になります。

例えば、「今日は本当に皆さんのおかげで素晴らしい時間を過ごせています。どうぞリラックスして楽しんでください」というように、ゲストに楽しんでほしいという思いを言葉にすることで、会場全体が和やかになります。ゲストの笑顔を想像しながら、優しい言葉で挨拶を締めくくると、より一層素敵な雰囲気を作ることができます。

まとめ

結婚式のはじめの挨拶は、短くても感謝の気持ちをしっかり伝えることが大切です。フォーマルな場では礼儀正しく、カジュアルな式ではリラックスしたトーンで、ゲストに合わせた言葉を選びましょう。声のトーンやテンポにも気を配りながら、簡潔で温かみのある挨拶を心がけることで、ゲストにとっても心に残る素敵なスピーチになります。この記事を参考に、自分たちらしい挨拶を作り上げてください。

締めの挨拶(エンディングスピーチ)の例を知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次